日本語にはない動詞です
その役割は いくつかありますが 一番大切なのは「主語=後ろの単語」の役割です
つまり = の部分がbe動詞になります
be の形が原型になります
そこから 主語によって is や am や areになり
時制によって was や were や beenになります
is は主語が単数(一つだけ)の時につきます
this chair is mine この椅子 = 私のもの
he is my father 彼 = 私の父
she is happy 彼女 = 幸せ
the sky is blue 空 = 青
am は主語が I(私)の時にだけ使います
are は主語が複数(2つ以上)あるときに使います
is と amの過去形が was
are の過去形が were
英語を話すことに慣れてきたら be動詞は小さい声で言ってみてください
強弱を付けて話すことで それっぽく聞こえます
ネイティブの人が話すと とっても聞き取りが難しい
省略しているのか 言ったつもりで言っていないのか
脳内で補填しながら聞く感じになります
コメント